積極的な情報発信

情報発信をする上での注意事項

今回は、想いをしっかりと市民に伝えられるような、情報発信の注意点について書きたいと思います。

冒頭結論メモ!

■注意する点

  • 良いことを書いているのだから分かってくれるだろう思考
  • 勉強している自分だけが、分かった気になっている現象

そうならないために、行う工夫↓↓↓

■伝える工夫

  • 文章を読んで頂いたあとにどうして欲しいのかを明確にする
  • 写真などビジュアルを駆使し、読みたいと思ってもらう
  • 専門用語は使わず、分かりやすい表現を使用する
  • 市民1人1人にどういう、影響があるのかを書き、イメージが沸くようにする
  • スケールの大きい話はそのプロセスも書き、具体性を出す
  • 多様な視点を入れるために、とくに若者、女性にチェックをしてもらう

 

「え、これ誰が見るの?」

以前、ある議員の方に、地域の人たちに活動を伝えられるよう、自分の想いや、これまで行ってきたことを紙にまとめて頂いたことがあります。

ただ、その文章を見て、感じたことは、「え、これ誰が見るの?」というものでした。

具体的にはこのような感じです。

  • 文字が多すぎる
  • 良い言葉がたくさん書いてあるだけで具体性がない
  • 専門用語を使いすぎている
  • スケールが大きすぎてイメージが沸かない
  • 読んで頂いたあとに、どういう行動をして欲しいかというゴールイメージがない

自分:「これは誰が読むのですか?読むまでのハードルが高すぎませんか?」

議員:「書いていたら、まちについての想いがあふれてきました。良いことが書いてあると思いませんか?」

自分:「確かにそれはそうですが・・・」

議員:「ぼく、これを書くために、いろいろ調べたんですよ!」

という会話がありました。

文章を書くのは大変であり、一度筆が進むと高揚感がでてきます。そのため、書いているだけである種の満足感を得られてしまいます。しかし、そこで終わってしまうと、

  • 良いことを書いているのだから分かってくれるだろう思考
  • 勉強している自分だけが、分かった気になっている現象

ということが生じます。

その熱意は確かに大切です。ただ、その熱意が伝わらないことはものすごくもったいないと思います。

「読んで頂く」という姿勢が大切

すでに、知名度や専門性があり、「あの議員の文章を読んでみたい!」という状況になっている場合は、話は違いますが、そういう状態の議員は少ないと思います。そのため、たとえば下記のような「伝える工夫」が大切になります。

  • 文章を読んで頂いたあとにどうして欲しいのかを明確にする
  • 写真などビジュアルを駆使し、読みたいと思ってもらう
  • 専門用語は使わず、分かりやすい表現を使用する
  • 市民1人1人にどういう、影響があるのかを書き、イメージが沸くようにする
  • スケールの大きい話はそのプロセスも書き、具体性を出す
  • 多様な視点を入れるために、とくに若者、女性にチェックをしてもらう

想いを表現するためにはエネルギーがいります。だからこそ、その想いをしっかりと伝える所まで、考えなければなりません。

「『熱い想い』×『伝える工夫』」で、しっかりと想いを伝えていきましょう!